kintone(キントーン)と電子カルテは連携すべきか?

こんにちは。kintone(キントーン)導入支援のギャンです。
今回のテーマは「kintone(キントーン)と電子カルテは連携すべきか?」ということで、kintoneと病院の基幹システムである電子カルテとの連携について取り上げたいと思います。

電子カルテとは

電子カルテとは、略して電カルとも呼ばれますが、従来医師が紙のカルテに記入していた患者の診療内容や経過などに加え、看護記録や検査結果、検査画像などの情報を電子データとして保存したもの及びこれら様々な情報を管理するシステムです。

kintoneと電子カルテは連携すべきか?

さて、タイトルの答えは「Yes」・・・と書いてしまうと身も蓋もありませんが、正確に言えば「電子カルテと連携できるのであれば連携した方がよい、が、電子カルテと連携しなくてもkintoneは十分活用できる」というのが私の答えになります。

kintoneは電子カルテ連携しなくても十分活用できる

その理由として、kintoneは電子カルテと連携しなくても、様々な業務アプリを作成することができますので、電子カルテが導入されている病院であっても、紙やExcelで行っている業務がたくさんありますので、それらをkintoneアプリ化することで、情報の共有や業務改善を行うことができ、それだけでもかなりの導入効果が見込めるからです。さらに月1回、レセコン(医事会計システム、医事コン)とCSV連携を行うだけで、毎月の売上の管理や、診療実績の分析を行うことも可能ですので、必ずしも電子カルテと連携しなくてもkintoneを導入する意味は十分あります。あ

kintoneと電子カルテ連携することで導入効果が大きくなる

ですが、電子カルテと連携できるのであれば、連携したほうが、連携しない場合と比較してはるかに導入効果が大きくなります。電子カルテと連携する場合は、連携プログラムを介しての自動連携になるかと思いますが、そうするとリアルタイムに近いタイミングで電子カルテの持つデータをkintoneで活用することが可能になります。

kintoneと電子カルテ連携することで

電子カルテと連携することでできるようになるのは主に以下の通りです。

①在院患者の情報を得ることができる=病床稼働率が計算できる。
②入院予定、退院予定を把握することができる=未来の稼働予測ができる。
③患者のサマリーや評価データを取得でき=施設基準を集計できる。
④オーダーの実施状況を把握することができる=業務日報の自動作成ができる。
⑤電子カルテ端末がなくても電子カルテの持つ情報を得ることができる。

電子カルテと連携しない場合、これらの情報はマンパワーを使って日々集計するか、週遅れ、月遅れで後で集計するしか方法がありませんが、電子カルテと連携することでそれらの情報がほぼリアルタイムに自動で得られることで、人的コストをかけることなく、スピーディーな経営判断及び施策の実行を可能にします。

このようにkintoneの導入効果を最大化するためにも私は電子カルテとの連携を推奨しています。

kintoneと電子カルテとの連携に関する注意点

なお、注意点として、全ての電子カルテがkintoneと連携できるわけではありません。電子カルテによっては連携できないもの、一部の情報のみ連携できるもの、ほとんど全ての情報が連携できるものがありますので、kintone導入前にご相談を承ります。病院へのkintone導入に関しては、経験豊富な弊社へご相談いただければと思います。