多職種連携をkintone(キントーン)で

こんにちは。kintone(キントーン)導入支援のギャンです。
今回は「多職種連携をkintone(キントーン)で」ということで、病院、クリニック、介護事業者など医療および介護においてkintoneを活用して多職種連携を行うことについて事例を交えて取り上げたいと思います。

多職種連携とは

多職種連携とは、異なる専門分野を持つ職種が協力し、共通の目標に向かって職務に当たることです。 一人ひとりの患者・利用者に適切な質の高い医療・介護サービスを提供するために、医師や看護師、薬剤師、リハセラピスト、介護士、ケアマネジャーなどのスムーズな連携が必要です。

同じ医療法人(もしくは同じグループ)が病院、診療所といった医療だけではなく、訪問看護・介護・リハや通所介護・リハ、居宅介護支援といった介護事業を行っているところもたくさんありますし、介護施設からの入院、退院後に介護施設へ入所することも多く、もはや医療と介護の連携は地域医療において日常的になっています。これらの現場においては、様々な職種がチームとして連携して協力することが必要ですが、スムーズな連携を行うためには仕組み(道具)が必要になります。

多職種連携の道具としてのkintone

スムーズな多職種連携を実現するための道具として、kintoneは有効な選択肢となります。それは、kintoneはあらゆる業務システムを作れて、情報共有を行うことができる道具だからです。患者・利用者に関わる情報を「見える化」し共有しながら、それぞれの職種を支援する業務システム(アプリ)を作成できるのがkintoneです。

多職種連携における活用の事例

では、具体的にはどのようにkintoneを使っているのかをご紹介いたします。これまでkintoneを導入いただいた医療法人においても、おおよそ半数で医療と介護を行われており、中には医療よりも介護の割合が高いところもありました。ある病院においては、患者・利用者の情報を「フェイスシート」アプリにまとめました。「フェイスシート」には、患者の基本情報だけではなく、病例要約、アレルギーや禁忌、ADL等の情報から、キーパーソン等の情報、過去の入退院の履歴など、患者・利用者に関わる情報をまとめて記載するようにしました。そして、様々な業務アプリにおいて、kintoneのルックアップ機能で患者名をクリックすると、フェイスシートが開いて患者情報がわかるようにしました。そうすることで、自分の業務で管理している患者・利用者の情報だけではない、様々な患者の情報を得ることができるようになりました。(なお、一部のセンシティブな情報については一部のユーザーにしか見えないよう項目によるアクセス制限はかけての運用です)また、kintoneのコメント機能等のコミュニケーション機能を活用することで、関連する多職種の職員間において、忙しいもの同士がわざわざ内線をかけなくても必要な連絡ができるようになりスムーズなコミュニケーションが実現しました。また、クリニックと訪問看護ステーションを運営する医療法人においても、患者・利用者の情報共有だけではなく、コメント機能や掲示板アプリを使って緊密なコミュニケーションを実現しました。

多職種連携をkintoneでのまとめ

このように医療介護の多職種連携を実現するための道具としてkintoneは非常に有効です。円滑な多職種連携を行い、医療介護のサービスの質を向上させるためにもkintoneの導入を検討されてはいかがでしょうか?まずはお気軽にご相談ください。