kintone AIラボが提供開始
こんにちは。kintone(キントーン)導入支援のギャンです。
今回はkintone AIラボについて取り上げたいと思います。
kintone AIラボとは?
AIの普及に伴い、数年前からkintoneと他社のAIサービスとの連携が行われてきましたが、この度、kintoneに標準でAIの機能が付加されることとなりました。kintone AIラボは2025年4月のアップデートで提供開始されるkintoneのAI機能になります。今回、提供が開始されるのは、「検索AI」と「アプリ作成AI」の2つの機能のみですが、今後、AI技術を取り入れた新機能が順次リリースされる予定になっています。なお、kintone AIラボが利用できるのは、スタンダードコースとワイドコースのみとなっています。ライトコースでは利用できませんのでご注意ください。また試用中の場合も利用することはできません。また、利用には管理者による設定が必要で初期設定ではOFFになっていますので、ONに設定する必要があります。
検索AI
kintoneのアプリのレコードとして蓄積されたデータを活用して、利用者の質問にAIが回答するチャットボットを作成できるようになります。単一のアプリだけではなく、複数のアプリのデータを活用することが可能ですので、回答に必要なデータを複数のアプリのデータを横断的に検索してAIに回答させることが可能になります。利用イメージとしては、過去の問い合わせと回答をアプリに蓄積しておくことで、問い合わせ対応時に効率よく回答できるようにすることや、各種マニュアルや社内規定などをアプリに蓄積しておくことで、社内の問い合わせ対応にかかる手間を省くことなどが可能になります。また、AIの回答スタイルやフォーマットを設定できますので、業務や利用シーンに応じたチャットボットを作成することができます。
アプリ作成AI
アプリをはじめから作成する際に、アプリ化したい業務についてAIへ伝えることで、AIがアプリ名やアプリ作成のアイデアやヒントを提供し、従来よりも簡単にアプリ作成を進めていくことが可能になります。例えば「お客様からの問い合わせを管理するアプリを作りたい」とAIに伝えることで、適切なアプリ名やアプリの仕様をAIが回答しますので、作成者は「この内容をフォームに反映」というボタンをクリックするだけで、AIの提案した内容がアプリに反映される形となりますので、アプリ作成がより手軽にかつスピーディに行えるようになります。
kintone AIラボのまとめ
現時点ではkintone AIラボでできることは限られていますが、従来に比べると格段に使い勝手が向上すると思われます。さらに将来的には新機能が順次リリースされる予定とのことでよりkintoneが便利になっていくことが楽しみです。